モンスターの捕獲ができない、タイミングが難しい、捕獲用の麻酔やネットをいつ使うかわからない……。
特に初めての「捕獲任務」では、こうした悩みに衝突します。捕獲がうまくできないと、その後のメインクエストの進行にも支障をきたしてしまうのです。
そこで本記事では、モンスターハンターワイルズ(以下「ワイルズ」)における「捕獲」の基本をまとめました。初心者でも簡単に捕獲できるよう、アイテムを使う適切なタイミングやコツをわかりやすく解説します。
目次
ワイルズはチャプター4から「捕獲任務」開始!
ワイルズでは、EDクレジットが流れるチャプター3が終わり、チャプター4に入ってから「捕獲任務」が出現します。
捕獲任務とは、文字通りクリア条件を“モンスターの捕獲”とする任務です。倒す=討伐してしまうと任務失敗となります。
特にモンハン初心者は、捕獲するタイミングがわからずに倒してしまう失敗がよくあるようです。
ワイルズで捕獲を成功させるには?事前準備編
捕獲の成功は「事前準備」にかかっています。準備を怠るとなかなかうまくいかないので、しっかりと確認しておきましょう。
捕獲に必要なアイテムを準備する
モンスターを捕獲するには、捕獲用の「罠」と「捕獲用麻酔」が不可欠です。以下に代表的なアイテムを紹介します。
アイテム | 主な入手方法 | 調合素材 |
落とし穴 | 調合、一部ショップなど | トラップツール、ネット |
シビレ罠 | 調合、支給品、一部ショップなど | トラップツール、雷光虫の蓄電素 |
捕獲用麻酔玉 | 調合、支給品など | 眠り草、マヒダケ |
アイテムはショップで購入したり、調合したりして準備します。調合メニューの「リストから調合」を選び、「罠・攻撃」タブからレシピを確認可能です。
捕獲任務の際には、基本的に罠と捕獲用麻酔が支給されます。任務開始直後ではなく、ある程度進行してから支給される場合もあるので、アルマのアナウンスに気を留めておきましょう。
捕獲できるモンスターの状態を知る
モンスターはいつどんなときでも捕獲できるわけではありません。モンスターに一定以上のダメージを与えて瀕死の状態にし、さらに罠にかかったときに捕獲できるようになります。
モンスターがいつ瀕死になるのかの目安は以下のとおりです。
瀕死目安 | 具体例 |
足を引きずる | モンスターが移動する際に明らかに足を引きずる |
オトモアイルーのセリフ | オトモアイルーが「弱っているよ!」などのセリフを言う |
マップのドクロマーク | モンスターアイコンの横にドクロマークが表示される |
心電図パターン | ロックオン中に表示されるモンスターアイコンの波形が小さく、弱々しくなる |
マップのドクロは大小どちらにも表示されます。心電図は小マップ右にある、ボスの小さなアイコンと一緒に表示されますよ。
どのモンスターでも瀕死の傾向は共通しているので、見逃さないようにしましょう。瀕死になったら無暗に攻撃せず、罠にはめる機会をうかがってください。
捕獲任務に挑もう!ワイルズで捕獲を成功させる手順
事前準備が整ったら、さっそく捕獲に行きましょう。実際にどのような流れで捕獲を成功させるのか、手順を解説します。
1. モンスターを瀕死状態にする
まずはモンスターにある程度ダメージを与えて瀕死状態に陥らせます。瀕死の目安を参考に、倒さない範囲で攻撃を行いましょう。
モンスターは眠るなどの休息行動をとると体力が回復するため、追いつくのが遅れたり迷ったりしたときは、再度瀕死かどうかを確認するのが確実です。
2. モンスターを罠にかける
トラップツールを使い、瀕死状態のモンスターを罠にかけます。自分で使うことはもちろん、オトモアイルーが使ってくれることもあるほか、環境を利用して罠にかけるのも有効です。
スリンガーなども使い、罠の位置にモンスターをうまく誘導しましょう。
3. モンスターに麻酔アイテムを2回使う
瀕死状態のモンスターが罠にかかっている間に、素早く捕獲用の麻酔アイテムを使います。捕獲用麻酔玉または捕獲用麻酔弾です。
麻酔玉はモンスターの至近距離で使わないといけないので、罠にかかったモンスターに近づいた上で使用してください。
注意点は麻酔アイテムを2回当てないといけないことです。罠にかける前に当てておいてもいいですが、特に麻酔玉は性質的に近くで使わないといけないため、罠にかかっている間が確実でしょう。
罠にかける→麻酔玉使用の流れは動画でもチェックしてみてください。
ワイルズでモンスターを捕獲できない…なぜ失敗する?
自分なりにうまくやっているつもりなのに、なぜかモンスターを捕獲できない。
ワイルズでのモンスター捕獲任務に失敗するときは、以下の点を見直してみてください。
捕獲用ネットを使っている
初心者が勘違いしてしまいやすいのが、大型モンスターの捕獲に「捕獲用ネット」を使ってしまう点です。実は大型モンスターに対し捕獲用ネットは使えません。
捕獲用ネットは小型モンスター用なので、捕獲任務に多い大型モンスターを対象とするケースでは使用しないでください。必ず捕獲用麻酔を準備しましょう。
瀕死になっていない
まだモンスターが瀕死状態ではないのに捕獲しようとしているケースも失敗の原因です。
瀕死状態の見極めは、自分の感覚に頼るのではなく、アイルーのセリフやマップ上のドクロなど、確実に瀕死だとわかる要素を目安にしましょう。
麻酔を2回以上当てていない
瀕死になったモンスターには、麻酔玉や麻酔弾を2回以上当てる必要があります。1回だけだと捕獲できません。2連続でいいので、連打して素早く投げてしまいましょう。
場合によっては3回必要になるケースもあるようです。慣れていないうちは捕獲用麻酔を消費しやすいので、支給品だけに頼らず余裕を持って持参するのがおすすめとなります。
捕獲できないモンスターを狙っている
捕獲できるモンスターには一定の決まりがあります。ボスクラスのモンスターのうち、古龍種や超大型のモンスターは捕獲できず、トラップにもかかりません。
なお古龍種についてはワイルズにはまだ登場していませんが、今後のアップデートなどで追加された場合は注意しておきましょう。
ワイルズで確実に捕獲を成功させるテクニック
ここからは、ワイルズの捕獲任務をより確実に成功させるテクニックを紹介します。
睡眠状態のモンスターを罠にかける
休息やステータス異常でモンスターが睡眠状態になったら、罠にかけるチャンスです。モンスターに近づいた上で罠を設置すれば、簡単に罠にかけることができます。
モンスターは瀕死になると攻撃が激しくなったりもするので、罠に誘導するのが難しいケースも少なくありません。初めての捕獲となればなおさらです。
モンスターを意図的に眠らせたり、休息中を狙ったりすることで、捕獲に必要なトラップを成功させやすくなります。
同じステータス異常として、麻痺させるなども有効です。
モンスターが移動したら即座に追随する
モンスターはダメージを与えるなどすると、別のエリアに移動します。特に瀕死になると休息できる決まったエリアに移動するので、場所を覚えておけばより早く移動可能です。
休息に入るとモンスターの体力が回復し、時間がかかりすぎると瀕死ではなくなってしまうことも。そうなる前に捕獲を成功させるためにも、移動はなる早で行いましょう。
ペイントボールを当てておけば、モンスターがどこに行ってもマップ上から一目で把握できます。
環境をうまく利用する
初心者のうちは捕獲に使う罠や麻酔アイテムを消費しがちで、足りなくなってしまうこともあるでしょう。そんなときは、環境をうまく利用してください。
例えば麻痺効果のあるガスを発生させる「シビレガスガエル」、ツタでモンスターを拘束するといったことがあげられます。シビレガスガエルはマップを開くと位置が確認できるので、誘導するといいでしょう。
使える環境の多くは、L2を押したときに○ボタンを当てられる表示が出ます。遠くからでもスリンガーで発動できるので、狙ってみましょう。シビレガスガエルのガスは自分がくらわないよう気をつけてください。
まとめ:ワイルズで捕獲を成功させて報酬をいただこう!
チャプター4から始まる捕獲任務は、討伐とは違った難しさがありますが、これもモンスターハンターの醍醐味です。
捕獲の基本的なやり方やコツをマスターし、捕獲任務をこなして報酬を集めていきましょう!