敵を倒すだけだと、FF14でのレベル上げはキツイもの。序盤でサクサクレベリング(レベル上げ)するためのポイント、おすすめの方法や注意点などを解説します。
FF14を始めたばかりのユーザーにとって、古参のレベルに追いつくのは至難の技と思われがち。
確かに簡単なことではありませんが、決して不可能なものでもないですよ。
初心者がサクサクレベリングするためのポイントはこちら!
目次
モンスター退治より優先すべき効率の良いレベル上げ方法
プレイ時間が長いほど優位になるオンラインゲームですが、FF14は新参者に優しい作りになっています。
特にレベリングに関しては、以下を実践することである程度はサクサク上がっていくはずです。
《メインクエストを追うのが基本》
FF14には“メインクエスト”と呼ばれる、その名の通りストーリーの主軸になるクエストがあります。
炎のようなアイコンの「!」マークが目印。
基本はこれを追っていくのがプレイスタイルとなりますね。
メインクエストをクリアすると、経験値がガッツリもらえるのと同時にギルや装備品、アイテムもGETできるのです。
メインクエストをこなしていけば、いつの間にかレベルがそれなりに上がりますよ。
《時間があればサブクエも受注しよう》
丸い吹き出しの「!」が出ているNPCからは、サブクエストが受注できます。
本編とは直接関わりがないものの、経験値やギル稼ぎにおいて欠かせないクエストです。
サブクエストは序盤からいくつも存在するので、メインクエストと同時進行で消化しましょう。
マップ上で「!」を見つけたら積極的に話しかけてみてくださいね(ただし同時に受注できるクエストには限りがあります)。
1日1回報酬が貰える「コンテンツルーレット」
レベルやコンテンツの種類ごとに用意されている「コンテンツルーレット」。
個別にコンテンツへ参加するよりも、コンプリート報酬が上乗せされるシステムです。
この上乗せ報酬は1日1回のみなので、忘れずに回しておきましょう。
さらに指定ロールで参加すると、不足ロールボーナスも受け取れます。
《タンクやヒーラーならCFがおすすめ》
CF(コンテンツファインダー)とは、IDや討滅戦を行うときに自動でマッチングしてくれる機能のこと。
ルーレットや行きたいコンテンツを選択し、「参加」を押すとコンテンツ申請されます。
なぜタンクやヒーラーがおすすめかというと、CFでのマッチングが早いためです。
DPSは人口の多さからマッチングに時間がかかる傾向にありますが、タンクやヒーラーであれば即シャキ、5分未満がほとんど(一般的なIDの場合。ニッチなコンテンツや条件を指定した場合は別です)。
コンテンツで得られる経験値でしっかりレベリングできますし、スキル回しの練習にもなりますよ。
FATEへの参加はレベルシンクに注意
フィールド道中に見られる紫のアイコンが”FATEです”。
クリアで報酬が貰えるコンテンツですが、レベルシンクに注意が必要となります。
→レベルシンクって?
推奨レベルがあるクエストの場合、自分のレベルが高すぎると自動で下げられるシステムのこと。
推奨レベルが10で自レベルが12なら、レベルシンクすることでレベル10相当の能力に変更されます。
装備も自動で適用されるので、わざわざ変更する手間は不要ですよ。
コントローラーのPADボタンを数回押してカーソルをLEVEL SYNCに合わせ、決定ボタン押せばOKです。
レベルシンクがあることで高レベルユーザーの無双プレイをなくし、レベルの低いプレイヤーも安心してFATEに参加が可能となるのです。
レベルシンクしていない状態でFATEに参加しても、獲得経験値が格段に低くなってしまいます。
FATEについての詳細は以下の記事をどうぞ!
【FF14】初心者のための「FATE」って何?をわかりやすく解説
《手帳もこまめにチェック》
一定レベルになると「手帳」が解放されます。
特定のモンスターを指定数倒すごとに経験値がもらえる「討伐手帳」など、特定の条件を満たすことで経験値やギルなどが貰えるシステム。
討伐の場合は、対象のモンスターには黄色いマークが出るのでそれを目安にすると良いですよ。
指定数倒せば黄色いマークは消えます。
モンスターでレベリングは地味に辛いかも
一般的なRPGでは、モンスター退治を繰り返してレベリングが通常です。
FF14でも敵を倒せば経験値獲得が可能ですが、クエストを消化するよりはごくわずか。
敵を相手にするより、クエストをクリアしていく方が効率的になります。
また、クエストは報酬をもらえるだけでなく、使える機能やコンテンツが増えていくのでそちらの意味でも優先した方が良いのです。
基本はメインクエストを積極的に消化し、合間にCFなどでルーレットを回しましょう!