冒険者居住区で土地を購入したら、いよいよマイホーム建築が可能です。
自分だけのハウスに関しては「個人ハウス」のメニューから。
私もついに個人ハウスの購入にたどり着きました。
1人用なのでサイズはS、土地も一等地というわけではありませんが、自己満足!
ハウジングにもチャレンジしていきます。
土地を買ったら家を建築しよう
冒険者居住区で土地を購入するには、購入資金を貯めて欲しい土地のサインボードから手続きを行います。 FF14プレイヤーなら誰もが憧れる「個人ハウス」の購入。土地サイズごとの価格のほか、事前条件や購入の流れなどを解説しています。 FF14の世界には「冒険者居住区」と呼ばれる、冒険者達の住宅地があります ...
土地購入に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
【FF14】初心者のための『ハウス購入』!ハウジングに必要な土地&家の買い方
ハウスの建築に必要な“建築物権利証書”の購入
ハウスを立てる土地内でメニュー画面を開きましょう。
コミュニケーション→ハウジング→建物メニュー→建築物権利証書の購入へと進みます。
Sサイズのハウス価格は450,000円。
ウッドコテージ、コンポジットコテージ、ストーンコテージの3種類から選べ、いずれも同じ価格です。
各ハウスのカーソルを合わせた状態で、家の外観が土地に現れます。
好みのハウスが決まったら決定ボタンで購入しましょう。
土地内で建築物権利証書を使う
家を建てたい土地の中で再びメニューを開き、ハウジングメニューから“ハウスの建築”を選びます。
ここで先ほど購入した建築物権利証書を使えば、晴れてマイホーム建築が完了です。
Sサイズのハウスがこちら
早速家の中に入ってみましょう!
当たり前ですが何もなーいw
1Fと地下があり、Sサイズといえど1人には十分すぎるほどの広さがあります。
ここから自分で好きなように模様替えを楽しむことができますよ。
あまりに殺風景なので、これまでに入手していた“調度品”でも置いてみましょう。
家具や調度品を配置してみよう
上述のメニュー画面からハウジングメニューを開けば、家具などの配置が行えます。
所持品からアイテムを選んで「配置する」を押せば配置モードに。
スティックで場所移動、L2orR2で360度回転も可能です。
卓上可能なものは、テーブルなどの上に配置も!
また、使わない調度品類は倉庫にしまっておけます。
所持品枠の節約のためにも、入手したら倉庫に入れておくのがおすすめ。
配置したいときは、アイテムを選ぶときに「倉庫」タブから選択できますよ。
庭具の設置をしてみよう
Sサイズでも庭があるのは嬉しいですね。
庭に設置できるアイテムがあれば、家具配置と同じ要領で置くことができます。
リアルの季節を意識した庭具の設置も◎。
家具がない……GC軍票交換を活用しよう
ハウジングを始めたばかりの頃は、テーブルやチェストなどおしゃれな家具類がなくて困りますよね。
かといって、クラフターのレベルも上げていないし…。
そんなときは、所属しているグランドカンパニー(GC)の事務局にて軍票交換を行えば、ある程度の家具を揃えられます。
テーブルやチェスト、ベンチや壁紙、床のほか、プライベートエーテライトも。
エーテライトはあると便利なので、真っ先に配置するのがおすすめです。
オリジナルのハウジングを楽しもう♪
またまだ殺風景なハウスなので、これから徐々にハウジングを楽しんでいきたいと思います。
いい感じにハウジングが進めば次回も公開していきます!
スポンサードリンク